2015-07-22(Wed)
Com's kitchenを参考にして下さったり、レパートリーいっぱいだねーというお言葉
嬉しいです^^
最近のワンごはん

こむぎさんは、てんかん持ち

お友達に、てんかんの子に必要な栄養素があるって教えてもらって、摂り入れるようにした
以下「自然療法・ホリスティック栄養療法」より
GABA(ギャバ=ガンマアミノ酪酸)とは?
シナプスで分泌される抑制的な作用を持った物質。GABAは グルタミン酸 から 作られる。
GABAの生産が減少することで、神経が興奮、また緊張しやすくなる。
そのGABAを合成するために必要なものと、神経系に作用するもの↓
ビタミンB6
ビタミンB6は、抑制性神経伝達物質のGABA(ギャバ=ガンマアミノ酪酸)と密接に関わる。
グルタミン酸→GABAの代謝を促進するのがビタミンB6なのです。不足した場合は、GABAの低下で、神経を抑制できなくなる。
B6は生体内でミネラルと協力して働き、特にマグネシウム、亜鉛と一緒に摂取することが効果的であるという実例が数多くある。
B6はマグネシウムが十分に無いと活性しない。亜鉛とB6の協力関係は、脳での働き、精神面において重要です。
マグネシウム
GABAの合成にも不可欠なミネラルの1つ。
神経伝達物質の放出を促したり神経細胞に刺激を与えたりするのがカルシウムで、そのカルシウムが適切に働くためにマグネシウムが不可欠。
マグネシウムイオンは脳の興奮性に関わるNMDA 受容体を調節する
タウリン
細胞膜の安定化、浸透圧の調整(カルシウムの細胞内への入りすぎを防ぎてんかんを抑制。)
神経伝達の調整。 伝達物質の調整役として働く。マグネシウムやB6 によりアミノ酸から合成。
オメガ3脂肪酸
脳の神経細胞は 他の部分の細胞に比べ特にオメガ3を必要としていることが、知られており
細胞膜を柔軟にし情報の伝達をスムーズにする。
マグネシウムは、あおさ・ひじきなどの海藻に多く含まれるの
↓ひじき入り雑炊

特にあおさはマグネシウム含有量が多いから、乾燥あおさを常備してます
上の写真の鶏五目ごはんにも入ってるよ~
ビタミンB6は、かつお、まぐろなどの魚類、レバーなどに多く含まれるみたい
オメガ3脂肪酸は、毎日料理に使ってます
先日買ったエゴマオイルもそうだし、サーモンオイルもね

とは言え、今年も月1くらいで発作が起きてるの・・・

特に今の天候が不安定な時は要注意
どうにか、回数が減ってほしいんだけどな
コメントお休みします
発作が減りますように
応援☆ポチっと
お願いいたします!!

にほんブログ村
ご連絡、ご質問は→コチラへ
嬉しいです^^
最近のワンごはん

こむぎさんは、てんかん持ち

お友達に、てんかんの子に必要な栄養素があるって教えてもらって、摂り入れるようにした
以下「自然療法・ホリスティック栄養療法」より
GABA(ギャバ=ガンマアミノ酪酸)とは?
シナプスで分泌される抑制的な作用を持った物質。GABAは グルタミン酸 から 作られる。
GABAの生産が減少することで、神経が興奮、また緊張しやすくなる。
そのGABAを合成するために必要なものと、神経系に作用するもの↓
ビタミンB6
ビタミンB6は、抑制性神経伝達物質のGABA(ギャバ=ガンマアミノ酪酸)と密接に関わる。
グルタミン酸→GABAの代謝を促進するのがビタミンB6なのです。不足した場合は、GABAの低下で、神経を抑制できなくなる。
B6は生体内でミネラルと協力して働き、特にマグネシウム、亜鉛と一緒に摂取することが効果的であるという実例が数多くある。
B6はマグネシウムが十分に無いと活性しない。亜鉛とB6の協力関係は、脳での働き、精神面において重要です。
マグネシウム
GABAの合成にも不可欠なミネラルの1つ。
神経伝達物質の放出を促したり神経細胞に刺激を与えたりするのがカルシウムで、そのカルシウムが適切に働くためにマグネシウムが不可欠。
マグネシウムイオンは脳の興奮性に関わるNMDA 受容体を調節する
タウリン
細胞膜の安定化、浸透圧の調整(カルシウムの細胞内への入りすぎを防ぎてんかんを抑制。)
神経伝達の調整。 伝達物質の調整役として働く。マグネシウムやB6 によりアミノ酸から合成。
オメガ3脂肪酸
脳の神経細胞は 他の部分の細胞に比べ特にオメガ3を必要としていることが、知られており
細胞膜を柔軟にし情報の伝達をスムーズにする。
マグネシウムは、あおさ・ひじきなどの海藻に多く含まれるの
↓ひじき入り雑炊

特にあおさはマグネシウム含有量が多いから、乾燥あおさを常備してます
上の写真の鶏五目ごはんにも入ってるよ~
ビタミンB6は、かつお、まぐろなどの魚類、レバーなどに多く含まれるみたい
オメガ3脂肪酸は、毎日料理に使ってます
先日買ったエゴマオイルもそうだし、サーモンオイルもね

とは言え、今年も月1くらいで発作が起きてるの・・・

特に今の天候が不安定な時は要注意
どうにか、回数が減ってほしいんだけどな
コメントお休みします
発作が減りますように



にほんブログ村
゚☆,。・:*:・゚★o゚☆,。・:*:・゚★o゚☆,。・:*:・゚★o゚☆,。・:*:・゚★o゚☆,。・:*:・゚★
現在、いただいたコメントのお返事が大変遅くなっております。
ご了承いただきますよう、お願いいたします。
初めてコメントを下さる方は、URLの所にご自身のブログアドレスの入力にご協力くださいませ
゚☆,。・:*:・゚★o゚☆,。・:*:・゚★o゚☆,。・:*:・゚★o゚☆,。・:*:・゚★o゚☆,。・:*:・゚★
ご了承いただきますよう、お願いいたします。
初めてコメントを下さる方は、URLの所にご自身のブログアドレスの入力にご協力くださいませ
゚☆,。・:*:・゚★o゚☆,。・:*:・゚★o゚☆,。・:*:・゚★o゚☆,。・:*:・゚★o゚☆,。・:*:・゚★
ご連絡、ご質問は→コチラへ
テーマ : ダックスフント大好き♪
ジャンル : ペット